第33回ワークショップ

2019年6月18日
テーマ:知的障がい者のスポーツ参加の意義 −パラリンピック、スペシャルオリンピックス、INASが有するそれぞれの役割−
講師:ジャン・バーンズ教授(英国カンタベリー・クライスト・チャーチ大学)

 国際的な知的障がい者スポーツ関連団体の主要な組織として、国際パラリンピック委員会(IPC)、国際知的障害者スポーツ連盟(INAS)、スペシャルオリンピックス(SO)の3団体が存在する。各団体のミッションはそれぞれ異なり、IPC、INASは主に競技スポーツに焦点を当てた活動を行うのに対し、SOはスポーツ競技や大会を実施するだけでなく、健康増進や教育関連のプログラムも積極的に行っている。しばしば混同されるINASとSOは、出場資格(出場年齢など)、財源、クラス分けの方法など様々な点で違いがある。

  知的障がいの定義は国によって異なることも多いが、IPC、INAS、SOにおいては世界保健機関(WHO)の定義が用いられている。すなわち「IQスコアが75以下であること」「適応行動に著しい制限があること」「発症が18歳以前であること」である。知的障がい者は併存疾患を有している場合も多く、知的障がいの発症要因として、多くの場合、遺伝的要因、染色体による要因、妊娠中・出生時の要因、環境要因などが挙げられる。

  長野1998パラリンピック冬季競技大会より、知的障がい者がパラリンピック大会に出場することとなったが、シドニー大会(2000)のバスケットボール競技におけるスペインチームの不正行為により、INASはクラス分け制度の抜本的な改革を迫られ、ロンドン大会(2012)までパラリンピックへの知的障がい者の出場が停止された。

 スポーツが知的障がい者に与える影響は4つある。一つ目は健康上の影響である。知的障がい者は健常者と比べて運動する機会が少ないこともあり、不健康であることが明らかとなっているが、スポーツを行うことで健康増進が期待される。二つ目は心理的な影響である。障がい者がスポーツをすることで自尊心が育まれ、社会性を身につけ、それが雇用に繋がるといったことが起きている。三つ目は家族に対する影響である。障がい者がスポーツをすることにより、その家族ができないことではなくできることに気が付き、家族全員で広い世界と繋がり、家族自身が励まされ、障がい者が自立して行動する機会を与えられる等の効果が期待される。四つ目は社会への影響である。スポーツを通じて知的障がい者に対する周囲の見方が変化していくことである。

 今後、知的障がい者のスポーツはより競技性が高くなっていくと考えられる。また、競技数も増加していくだろう。SOは大手企業の支援を受け、引き続き活動の場を広げていく予定だ。INASはより重度な知的障がい者や自閉症、ダウン症の人が参加できるクラス分け制度導入を検討している。

 知的障がい者が参加するスポーツは、今後より多くの人が関わっていくことのできる非常にポテンシャルの高い分野であり、まずは東京2020パラリンピック競技大会に大きな期待を寄せるとともに、同大会での知的障がい者アスリートの卓越したパフォーマンスを注視したい。

【写真】Prof Jan Bruns.jpg